知っていると知らないと、こんなに違ってしまうかと言うことに、
また、新たな気づきがありました。
ゴルフのパター!
パターはあまりにも変数が多すぎるので実戦が必要なのですが、
いかんせん、その実戦数が足りない。
練習場ではパターは平地だし、芝もないので、
簡単すぎるのです。
実際にコースに出ると、3パターになっちゃいます。
ひゃーーー。
その悩みをあるコーチに相談したら、
ものすごーーーーく簡単で、
目から鱗が落ちることを教えてくれました。
「肘を、脇につけたまま打てばいいんですよ」
えーーーー、
これまで、肘は三角形や五角形を保って、
振り子のように振りなさい、と教えられてきたのでそれをずっと守っていました。
実はこれ、ほんの少しの振り幅のまちがいで、
目的のところに行かない、ということです。
また、ロングパットはこの振り子の大きさが大きくなるため、
パターの芯に当たりにくくなるのです。
それが、この肘を脇につけたまま、手首のスナップだけで打つ方法を試してみたら、
クラブを動かす幅が小さいので当たり前のようにまっすぐ転がりますし、
なんといっても、距離感が簡単に出る。
家で練習している
「2メートルの細いレールを、ボールを落とさないようにして打つ訓練」
これも楽々できました。
手首で打つと、おもしろいように、レールの上を落ちずに転がっていきます。
要は、私たちは潜在的に、
「どの距離だったら、どのくらいの強さで打てば、そこに行くのか」
という潜在能力を持っており(ゴミ箱にゴミを投げると、入るアレです)、
それを振り子のようなやり方にしてしまうと、
その能力を殺してしまうので入らないそうです。
た、確かに、初心者の頃の方がやり方知らなかったから、
パター、うまかったような気がします。
なんか、こういう話多いような気がします。
わざわざ、型にはめて、わかりにくくして、で、余計な訓練をしてしまう。
教訓。
うまくいかないときには、「常識なやり方が正しいかどうか」も疑ってみよう、です。
そんな話、身近にいろいろあるかもしれませんよ。
ゴルフやる方も、ちょっとやり方、疑ってみてください(笑)。